長野計器 採用情報

  1. HOME
  2. 人を知る
  3. 金子 紘之さん

人を知る

金子 紘之

日々進化する世界に 自分が開発した新技術を 送りこみたい。

製品開発部(上田技術)
金子 紘之 Hiroyuki Kaneko

勤務地:上田計測機器工場
入社年度:2003年
卒業学部:工学部生産工学科

長野計器への入社のきっかけを教えて下さい。

元々、長野計器の工場がある上田市の出身のため、長野計器の名前は知っていましたが、どんなことをやっているのかは知りませんでした。大学で学んだことを活かすために様々なメーカーを調べて、長野計器の会社説明会にも行きました。そういった中で、圧力計・圧力センサが社会インフラや産業器機、自動車など幅広い業界で使われている事を知り、様々な産業と関わる仕事がしたいと考えていましたのでこの会社を選びました。

金子 紘之

今の仕事内容を教えて下さい。

圧力計・圧力計保護機器の設計開発や改善を行っています。その中でも現在は、圧力計の新機種の設計開発を行っています。数年前になりますが、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の研究開発委託事業として高圧水素用圧力計測技術の開発にも参加しました。
自分で考えたり設計した物が、実際に形になって製品として使われていくという「ものづくり」の過程は達成感とやりがいがあります。
また、最近は後輩も増えてきて、自分が今まで蓄積してきたノウハウや効率のよい仕事のやり方を伝えつつ、その考えを理解してくれた時は満足感があります。教えている時でも新たな発見があり自分自身の為になります。

長野計器の魅力や強みは何だと思いますか?

圧力計の国内トップシェアはもちろんですが、圧力センサの分野でも高い評価を受けていて、幅広い分野での需要があることは会社の強みであり魅力です。 自身が携わった製品が実際に使われている現場を目にすることはほとんどないのですが、見えていないけれど様々なところで長野計器の製品が活躍しているのはうれしいです。また、長野計器は品質保証体制にも力を入れており、上田計測機器工場内ではJCSS校正サービスも行っています。
私の部署は同年代の人が多く、よく飲みに行ったりしてコミュニケーションもとれているので、とても雰囲気も良く居心地が良いです。

金子 紘之

今後の目標、キャリアプランを教えて下さい。

今の設計開発の仕事にはずっと携わっていきたいと思っています。
そのためにも、「日々研鑽」だと思っています。日々世の中に出てくる新しい技術を取り入れつつも、自分でも新技術を開発したいと思っています。まだ知らないことだらけなので、謙虚にかつ広い視野で学びつつ、様々な技術を身に付けていきたいです。

学生のみなさまへのメッセージ

今はインターネットなどで簡単に情報収集できる時代になりましたが、「百聞は一見に如かず」です。実際に自分で感じて、考えて、判断する能力は、就職活動をするときはもちろん、入社後にも必要になってくると思います。また、インターンシップや会社説明会に参加すると、必ずその企業で働く「人々」と接触できます。その「人々」の関係が生み出している雰囲気は、その会社を表していると思います。
就活も就職先をただ探すだけではなく、「自分が本当に何をしたくて、どうなりたいのか?」など、自分と向き合うことが一番大事だと思います。どうかリラックスして頑張ってください。

金子 紘之